flutter Firebase Realtime Database を使って気付いた2つのこと – 開発日記(67) 2024/01/13ついに2024年に突入してしまった。フォルダ管理機能の実装を続けるなかで、Firebase Realtime Databaseについて気付いた点が2つある。1.RealtimeDBの"クエリ"が思った以上に弱い並び替えは... 2024.10.25 flutter開発日記
flutter キャンバス一覧を改善しつつフォルダ管理を実装 – 開発日記(66) 2023/12/14キャンバス一覧を表示する部分を改善するのに備えて、画面レイアウト(コンポーネントの配置)について学ぶ。今まであまりにも適当だったので、少しここで基礎を理解しておきたい。Creating responsive and ad... 2024.10.25 flutter開発日記
flutter ファイルへのエクスポートとファイルからのインポート – 開発日記(65) 2023/12/09アイディアをレーンで整理するというコンセプトのソフトとして、当初は in Lane という仮の名前にしていた。作りながら名前を色々考えた末「アイディアレーン」にしようと決めた。実装を始めて間もなく9ヶ月。ついにFireB... 2024.10.24 flutter開発日記
flutter FirestoreからRealtime Databaseへの移行がようやく実現出来た – 開発日記(64) 2023/11/15Realtime Databaseにしてから、キャンバスの読み込みが遅い。これはFirestoreから移行するにあたり、単純にそのまま同じ処理ではなく、将来の拡張に備える目的でパーツごとに都度中身を読み取りに行く構造に変... 2024.10.24 flutter開発日記
flutter idea Laneで初めてロードマップを書いてみた – 開発日記(63) 2023/11/07不動産の対応やら耳鳴り問題(突発性難聴?)やらでなかなか実装が進まない。あまりにも進捗が思わしくなく時間が足りずストレスが溜まるので、今作っているアイディア・レーンでアイディア・レーンのロードマップを書いて整理してみた。... 2024.10.22 flutter開発日記
flutter RealTimeDB対応に向けて苦労 – 開発日記(62) 2023/10/29Firebase FireStoreからFirebase RealTime Databaseへの移行に向けた実装を続ける。DBへの書き込み側の処理はそれなりに進捗があった。読み込み側も少し実装できはじめている。Realt... 2024.10.20 flutter開発日記
flutter 描画軽量化で見違えるように速くなった! – 開発日記(61) 2023/10/23描画が重いことが気になっていたので、軽量化のための試行錯誤を行った。一番のポイントはTextFieldを画面にたくさん置くのでは無く、「TextFieldに見えるContainer」を配置しておくこと。そして必要なタイミ... 2024.10.20 flutter開発日記
flutter RealTime Database対応に備えてWidgetとモデルを分離 – 開発日記(60) 2023/10/18めずらしく5日間開発期間が空いた。このところプライベートの用事や耳鳴り問題のため、まともに進めなかった。FireStoreからRealTimeDBへの移行に向けた検討の続き。DBにモデル情報を格納する形式についての参考に... 2024.10.15 flutter開発日記
flutter Flutter Webのレンダリング問題。文字がにじむ – 開発日記(59) 2023/10/12Flutterのクロスプラットフォーム対応で文字がにじむ問題に困っている。Windows版とWeb版それぞれでビルドしたものを比べると、見た目が全く同じにならずテイストが違う。それはまぁ良いのだがWeb側の文字はいつも少... 2024.10.14 flutter開発日記
flutter Flutter Webで大量描画の速度をテスト – 開発日記(58) 画面で大量描画を行う際、レンダリング速度は重要です。特にFlutter Webではどうしても遅くなりがちではないでしょうか。 今回の日記には「TextField」と「Container」をそれぞれ大量に配置した場合のパフォーマンス検証結果が... 2024.10.14 flutter開発日記